MENU

忘れるの言い換え15選!ビジネスで使える類語や敬語に丁寧語も紹介!

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
  • URLをコピーしました!

今回は「忘れる」の言い換え表現を紹介します!

「忘れる」は「何かをすることを忘れる」「人が二度と見つけることが出来ない場所に忘れる」という意味の言葉です。

申し訳ございません。
書類の提出を忘れておりました。

申し訳ございません。
用意していたサンプルをどこかに忘れてきてしまいました。

この言葉ば、ビジネスシーンに不向きなカジュアルな言葉といえるでしょう。

この記事では「忘れる」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

忘れるの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは「忘れる」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①失念

フォーマルな言葉を表す画像

「失念」=「覚えていたことをうっかり忘れる」の意味

ビジネスシーンに慣れていない方でも比較的覚えやすく、最も適した言葉といえるでしょう。

例文

申し訳ございません。
書類の提出を失念しておりました。

②忘失(ぼうしつ)

フォーマルな言葉を表す画像

「忘失」=「忘れてしまうこと」の意味

「忘れる」「失う」という漢字を使っているので、状況によっては相手を怒らせる可能性がある言葉です。

単語としてはフォーマルですが、前後の文脈や状況に注意が必要な言葉といえるでしょう。

例文

申し訳ございません。
書類の提出を忘失しておりました。

③紛失

フォーマルな言葉を表す画像

「紛失」=「他のモノに紛れてなくなること、なくすこと」の意味

ビジネスシーンにおいて、やむを得ずモノを失くしたという時に最も適した言葉といえるでしょう。

例文

申し訳ございません。
用意していたサンプルをどこかで紛失してしまったようです。

④遺失

フォーマルな言葉を表す画像

「遺失」=「モノや金銭を落としたり、置き忘れたりしてなくすこと」の意味

フォーマルな言葉ではありますが、少し固い印象を与える可能性がある言葉といえるでしょう。

例文

申し訳ございません。
用意していたサンプルをどこかで遺失したようです。

⑤反故(ほご)にする

ややフォーマルな言葉を表す画像

「反故にする」=「自分が約束事や関係を取り消すこと」の意味

明らかに忘れた責任が自分にあるという時に使える言葉といえるでしょう。

例文

申し訳ございません。
書類の提出を反故にしておりました。

⑥見落とす

ややフォーマルな言葉を表す画像

「見落とす」=「視覚を使って対象物を見たのに、認識できていない」の意味

主に、スケジュールなどの日付やメールのチェック漏れなどの時に使われる言葉といえるでしょう。

例文

申し訳ございません。
書類の提出期限を見落としておりました。

忘れるの”カジュアル”な言い換え・類語!

「忘れる」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑦度忘れ

ややカジュアルな言葉を表す画像

「度忘れ」=「知っていたことをふと忘れてしまい、とっさに思い出せないこと」の意味

「ド忘れ」や「胴忘れ」と表すこともあります。

前後の文脈次第では、相手を怒らせる可能性を含んだ言葉なので使い方に注意が必要な言葉といえるでしょう。

例文

すみません。
書類の提出を度忘れしていました。

⑧忘れ去る

ややカジュアルな言葉を表す画像

「忘れ去る」=「忘れて二度と思い出さない」の意味

「二度と思い出さない」という意味を含んでいるため、相手を怒らせる可能性が高い言葉といえるでしょう。

例文

すみません。
書類の提出を忘れ去っていました。

⑨頭に無い

ややカジュアルな言葉を表す画像

「頭に無い」=「特にそのことを考えていない」の意味

「忘れ去る」と同様に、相手を怒らせる可能性が高い言葉といえるでしょう。

例文

すみません。
書類の提出が全く頭に無かったです。

⑩落とす

カジュアルな言葉を表す画像

「落とす」=「何かを手放す」の意味

モノを失くしたことを伝える言葉の中で、最も子どもっぽい印象を与える言葉です。

使う場合は、非公式な場に限定するようにしましょう。

例文

すみません。
用意していたサンプルをどこかに落としてきたみたいです。

⑪置き忘れる

ややカジュアルな言葉を表す画像

「置き忘れる」=「ある場所に置いたもの忘れて、そのままにしてしまうこと」の意味

「置き忘れる」とすることで「忘れる」よりカジュアルな印象は軽減されますが、それでも比較的カジュアルな印象程度にしかなりません。

使う場合は、社内に限定して方がよい言葉といえるでしょう。

例文

すみません。
用意していたサンプルをどこかに置き忘れてきたみたいです。

⑫きれいさっぱり忘れる

カジュアルな言葉を表す画像

「きれいさっぱり忘れる」=「完全に忘れる」の意味

相手に激しい怒りの感情を持たせる可能性が非常に高い言葉です。

使う場合は、同期間など気心の知れた間柄に限定するようにしましょう。

状況によっては、気心の知れた間柄でも怒りの感情を持たせる可能性があるので、状況の判断を適切に行ってください。

例文

ごめん!
書類の提出をきれいさっぱり忘れてた。

⑬記憶から消す

カジュアルな言葉を表す画像

「記憶から消す」=「完全に忘れる」の意味

「きれいさっぱり忘れる」と同様に、相手に激しい怒りの感情を持たせる可能性が非常に高い言葉です。

例文

ごめん!
書類の提出を記憶から消し去ってた。

⑭葬り去る

カジュアルな言葉を表す画像

「葬り去る」=「表面に現れないようにする」の意味

「きれいさっぱり忘れる」などと同様に、相手に激しい怒りの感情を持たせる可能性が非常に高い言葉です。

「葬る」という言葉から相手に不快な印象を与える可能性もあるので、使う場合は非公式な場に限定するようにしましょう。

例文

ごめん!
書類の提出をすっかり葬り去ってた。

⑮失くす

カジュアルな言葉を表す画像

「失くす」=「持っていたものを失うこと」の意味

「なくす」と読む漢字には、「失くす」「無くす」「亡くす」の3つがあります。

「失くす」は意味のとおりで、「無くす」は意識的に存在しているものを無い状態にする、「亡くす」は近親者を失ったことを表すという使い分けになっています。

例文

ごめん!
用意していたサンプルをどこかで失くしてきたみたい。

目次