MENU

臨機応変の言い換え15語!自己PRや就活面接にビジネス用の類語も紹介!

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
  • URLをコピーしました!

今回は「臨機応変」の言い換え表現を紹介します!

「臨機応変」は状況に応じた行動をとること。場合によって、その対応を変えること。という意味の言葉です。

私たちは臨機応変な対応を心がけています。

「臨機応変」はフォーマル寄りでもカジュアル寄りでも、どちらでもないニュートラルなことです。

この記事では「臨機応変」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

臨機応変の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは臨機応変のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①当意即妙(とういそくみょう)

フォーマルな言葉を表す画像

当意即妙=「その場にうまく適応した即座の機転をきかすさま。」という意味を表す言葉

即座に機転を利かせて対応すること意味する言葉です。

「当意」は、心にぴったり合う、「即妙」は、即座にうまく応ずるという意味があります。

臨機応変は相手の求める要望にも適切に対応できるといった意味があるところが違う点です。

フォーマルな場面に適しており、日常会話で使うには向きません。

私たちは当意即妙な対応を心がけています。

融通無碍(ゆうずうむげ)

フォーマルな言葉を表す画像

融通無碍=「行動や考えが何の障害もなく、自由で伸び伸びしていること。」という意味を表す言葉

「融通」は滞りなく通ること。 「無碍」は「無礙」とも書き、妨げのないこと意味します。

何かにこだわることがなく、思考や行動が自由である時、融通は物事が停滞することなく順調に進む時に使用します。

フォーマルな場面に適しており、日常会話で使うには向きません。

私たちは融通無碍な対応心がけています。

変幻自在

ややフォーマルな言葉を表す画像

変幻自在=「一瞬の間に姿が現れたり消えたり、思いのままに自由に変化すること。」という意味を表す言葉

「変幻」は幻のように素早く現れたり消えたりすること意味します。

現れたり消えたり変化したりが、自由自在である様。思いのままに変化する様。また、変わり身が早い様にも用いられます。

「変幻自在なマジシャン」など、現れたり消えたり自由に姿を変える様をあらわす時に使います。

ややフォーマルな表現ですが、日常会話で使うこともできます。

私たちは変幻自在な対応心がけています。

④量体裁衣(りょうたいさいい)

フォーマルな言葉を表す画像

量体裁衣=「実際の状況に応じて、物事を現実に適した形で処理する策を講じること。」という意味を表す言葉

「量体」は体を量る事。「栽衣」は衣を作るために布を裁つ、という意味があります。

そのため、体の寸法を量って体型に合った洋服を作るような、状況に合わせた対応のことを「量体裁衣」と言います。

フォーマルな場面に適しており、日常会話で使うにはあまり向きません。

私たちは量体裁衣な対応心がけています。

風林火山

どちらでもない言葉を表す画像

風林火山=「戦いにおける四つの心構えを述べた言葉」という意味を表す言葉

戦国武将・武田信玄の軍旗に掲げられていた言葉として有名な言葉です。

風林火山は、戦略的に行動する際の心構えとして、時期や情勢などに適切に合わせることという意味があります。

臨機応変は、時と場合に合わせて判断して、適切に行動することという意味で少し違いがあります。

フォーマルな言葉ですが、フォーマルな場面、カジュアルな場面、どちらでも使用できます。

私たちは風林火山のような対応心がけています。

⑥ケースバイケース(Case-by-case)

ややフォーマルな言葉を表す画像

ケースバイケース=「個々の事例や状況に応じて、それぞれ別々に対応する」という意味を表す言葉

「個別のケースに応じて」という意味の言葉です。

ある問題や状況に対して、一律の対処方法ではなく、個別に対応することを指します。

ややフォーマルな表現ですが、日常会話で使うこともできます。

私たちはケースバイケースな対応心がけています

⑦フレキシブル(flexible

ややフォーマルな言葉を表す画像

フレキシブル=「融通のきくさま。柔軟性のあるさま。」という意味を表す言葉

フレキシブルには多数の意味があります。

モノが曲げやすい柔軟性のある様子や、性格が素直なさま、順応性がある様子も表すことができます。

ビジネスシーンでのフレキシブルは「柔軟に」「臨機応変に」といった意味で使われることが多いです。

ややフォーマルな表現ですが、日常会話で使うこともできます。

私たちはフレキシブルな対応心がけています。

⑧TPOを考える

ややフォーマルな言葉を表す画像

TPOを考える=「時と所と場合を考える」という意味を表す言葉

TPOは、Time(時)、Place(場所)、Occasion(場面)の3つの英単語の頭文字を取った略語です。

「いつ、どこで、どのような場面か」を考えて、服装や言葉遣い、立ち居振る舞いを適切に使い分け、その場にふさわしい行動や態度を考えることを意味します。

ややフォーマルな表現ですが、日常会話で使うこともできます。

私たちはTPOを考えた対応心がけています。

臨機応変の”カジュアル”な言い換え・類語!

臨機応変のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑨空気を読む

カジュアルな言葉を表す画像

空気を読む=「その場の雰囲気を察し、暗黙のうちに要求されていることを実行する」という意味を表す言葉

その場の雰囲気から状況を推察し、自分のすべきこと、要らぬこと、相手がして欲しいことしてほしくないことを憶測して判断すること意味します。

日本のビジネスシーンでは、相手の気持ちを察して行動する時によく使われます。

そのような状況を「空気を読む」と言います。

カジュアルな場面で使われるのでフォーマルな場面にはあまり向きません。

私たちは空気を読んだ対応をするように心がけています。

⑩融通を利かせる

ややカジュアルな言葉を表す画像

融通を利かせる=「ある特定の状況や問題に対して意図的に柔軟な対応をする行動」という意味を表す言葉

融通が利くには、二つの意味があります。

物事に対して臨機応変にうまく対処できると、お金に困っていない、金銭的余裕があり相手に貸すことができるという意味があります。

ビジネスにおいて融通という言葉には、柔軟に対応する能力や、状況に合わせて物事を調整することができる性質を表す意味があります。

ややカジュアルな言葉ですが、フォーマルな場面でも使われます。

私たちは融通を利かせた対応心がけています。

⑪気転を利かせる

ややカジュアルな言葉を表す画像

気転を利かせる=「人に対して親切にしてその場に良い流れを作ること。」という意味を表す言葉

気転はその場の雰囲気や人の気持ちを察して、最も良い対応ができる心配りのことで、自らの意思で行動する気持ちを表現します。

人に対して親切にしてその場に良い流れを作る場合は「気転」を使います。

「気転を利かせて席を譲った。」などで使える言葉です。

ややカジュアルな言葉ですが、フォーマルな場面でも使われます。

私たちは気転を利かせた対応心がけています。

⑫機転を利かせる

ややカジュアルな言葉を表す画像

機転を利かせる=「周囲をアッと言わせてその場を切り抜けること。」という意味を表す言葉

機転は非常に発想力があることを意味するので、褒め言葉として使われます。

ビジネスの場で使われるときは、仕事をこなす能力があるという意味になります。

周囲をアッと言わせてその場を切り抜ける場合はこの「機転」を使います。

ややカジュアルな言葉ですが、フォーマルな場面でも使われます。

私たちは機転を利かせた対応心がけています。

⑬柔軟に対応する

ややカジュアルな言葉を表す画像

柔軟に対応する=「融通を利かせて事に当たるさま、場合に応じて対応方法を調整する姿勢」という意味を表す言葉

「柔軟」にはしなやかで柔らかいという意味の他にも、一つの立場や考え方にこだわらず、その場に応じた処置・判断のできる意味もあります。

「柔軟な対応」とは、物事に臨機応変に対処し、柔軟に対応することを意味します。

予期せぬ状況や困難に遭遇しても、融通を利かせて機転を利かせることが重要です。

ややカジュアルな言葉ですが、フォーマルな場面でも使われます。

私たちは柔軟に対応すること心がけています。

⑭弾力的に対応する

ややカジュアルな言葉を表す画像

弾力的に対応する=「事情や状況に応じて自在に対応する様」という意味を表す言葉

「弾力」には事情や状態に応じるために自在に変化できる力を意味しています。

頑なにならず、その場の状況に即して柔軟な対応をとる様子を表しています。

ややカジュアルな言葉ですが、フォーマルな場面でも使われます。

私たちは弾力的に対応すること心がけています。

⑮切り返しがうまい

カジュアルな言葉を表す画像

切り返しがうまい=「批判に反論したり、自分に向けられた質問などにうまく答えたりすること」という意味を表す言葉

相手の言葉や行動に対して、即座に対応して反撃したり、言い返したりすることを表します。

切り返しは、予想外の事態や状況が起きた際に、スムーズに対処することが求められていると言えます。

基本的にはカジュアルな場面で使われますがフォーマルな場面でも使われます。

私たちは切り返しうまく対応できるように心がけています。

目次