MENU

理にかなうとは?意味・例文|類語・対義語|言い換え・語源も紹介!

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
  • URLをコピーしました!

今回は「理にかなう」という一般用語について解説します!

「理にかなう」とは、理屈や道理に当てはまっているという意味の言葉です。

理にかなう説明を!みたいに使うよ!

1660年の書物『わらんべ草』に出てきますので、江戸前期には一般的に使用されていたようです。

この記事では「理にかなう」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

理にかなうとは?意味は「理屈のとおり」

「理にかなう」の意味=理屈のとおり合っている

理にかなうとは理屈のとおりという意味の一般用語です。

物事の筋道が条件や基準などにぴったり当てはまることで、理屈のとおり合理的と言う事です。

物事の道理を表す「理」に、条件に適うの「適う(かなう)」を足して、「理にかなう」と使用しています。

一般的には「理にかなったプレー」や「意見が道理にかなっている」などとポジティブな意味で使えますし、

「理にかなわない屁理屈」や「理にかなう方法だろうか」とネガティブにも使えます。

ちゃんとした理由に基づいてるってことなんだね!

理にかなうの発祥や元ネタは「わらんべ草」

「理にかなう」の元ネタ、発祥=1660年の書物『わらんべ草』

「理にかなう」の元ネタ、発祥は、1660年狂言に関する作法や演技の心得を書き残した『わらんべ草』

この書物の一説に「中正の理にかなふ」と記載されています。

「中正の理にかなふ」とは、「片寄らずに理屈に合う」という意味です。

また古くは『源氏物語』に「さもありなん」と有ります。

これは「それもそのはず」と言う意味で、「理にかなう」と同じ意味です。

古くから同じ意味合いの言葉は使用されていますが、書物に記載されたのは1660年という事ですね。

狂言の伝承本に使われてるんだ

理にかなうの使い方・例文

理にかなう」という言葉を使った例文を見ていきましょう。

①やり方に対して

その方法なら間違いないね

全く理にかなったやり方ね

②感情に対して

そんな説明じゃ納得いかん!

理にかなう説明は無駄か

③評価に対して

今のプレーは良かったね

理にかなうプレーと言えるでしょう

理にかなう」の類義語や対義語

理にかなうの類義語と対義語についても見ていきましょう!

理にかなうの類義語

理にかなう」の類義語としては下記のものがあります。

合理的

合理的な方法だよ

当(とう)を得る

当を得た回答だ

明解

明確にしてもダメか

理にかなうの対義語

理にかなう」の対義語としては下記のものがあります。

非合理

非合理な方法ね

理不尽

理不尽な事を言わないで

無理

それは無理だわ

目次