MENU

蛍雪の功とは?意味・例文|由来・使い方|類義語・語源も紹介!

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
  • URLをコピーしました!

今回は「蛍雪の功(けいせつのこう)」という言葉について解説します!

「蛍雪の功」とは、「苦労して勉学に励むこと」「苦学の成果」という意味の言葉です。

「蛍雪の功で難関校に合格した」のように使います。

「蛍雪の功」の由来は、晋の時代の中国の歴史書にあるとされています。

この記事では「蛍雪の功」という言葉の詳しい意味や由来、使われ方などについても深掘りしています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

蛍雪の功とは?意味は「苦労して勉学に励むこと」「苦学した成果」

「蛍雪の功」の意味=「苦労して勉学に励むこと」「苦学した成果」

「蛍雪の功」とは「苦労して勉学に励むこと」「苦学した成果」という意味の言葉です。

「蛍雪」という言葉は、多くの進学校で校訓として使われているのを見たことがあるのではないでしょうか?

「蛍雪の功」という言葉の意味を知ると、進学校の校訓として「蛍雪」が採用されることにも納得です。

どうして「蛍」と「雪」が使われているのかについては、次に詳しく説明をしていますので、引き続きご覧ください。

確かに、学校で見たことある!
深く意味を考えたことなかったけど、勉強に励めってことだったのね!

蛍雪の功の由来や語源は「晋の時代の中国の歴史書」

「蛍雪の功」の由来、語源=「晋の時代の中国の歴史書」

「蛍雪の功」は、晋の時代の中国の歴史書「晋書(車胤伝)」の一説に由来しています。

晋の時代に車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という青年が官吏を志望していたけど、家が貧しくで夜に勉強をするための灯りに必要な燃料も買えないほどに貧しい家庭だったそうです。

そこで彼らは、灯りを得る工夫をします。

夏には何匹もの蛍を捕まえて絹の袋に入れて灯りにし、冬は窓辺に雪を積み上げて雪の反射を灯りにして勉強をしたのです。

その結果、高級官吏への道が開けたという話です。

「蛍の光ってそんなに明るいのか?」「雪の反射ってそんなに明るいのか?」という疑問が出てきます。

蛍の光をロウソク1本分の明るさにするためには、20匹必要であると言われているようです。

蛍が群生している場所では、20匹はあっという間に集められそうですね。

また、雪は月明りを反射することで明るくなり、確かに本が読めるくらいにはなります。

雪国で生活されたことがある方は、体験したことがあるのではないでしょうか。

晋の時代なら当然ながら電気はないし、灯りの燃料も貴重だもんな。

蛍雪の功の使い方・例文

「蛍雪の功」という言葉を使った例文を見ていきましょう。

使用例①

やったー!
模試の合格判定はギリギリだったけど、受かったー!

それは、君が蛍雪の功を積んだ結果だよ。
おめでとう!

使用例②

ゼミの先生、私がいた頃は講師だったんだけど、いつの間にか有名な教授になってる!

あー、あの先生か。
蛍雪の功なって、有名な教授になったんだな。

使用例③

一番行きたかった医学部に合格したんだって?
おめでとう。

うん!ありがとう!
蛍雪の功を積んで、たくさんの人を救える医者になれるよう頑張るね!

蛍雪の功の類義語や言い換え、対義語

「蛍雪の功」の類義語と対義語についても見ていきましょう!

蛍雪の功の類義語や言い換え

「蛍雪の功」の類義語や言い換えとしては下記のものがあります。

苦学力行(くがくりっこう)

やったー!
模試の合格判定はギリギリだったけど、受かったー!

それは、君の苦学力行の結果だよ。
おめでとう!

「苦学力行」は「蛍雪の功」と同じく、車胤伝に由来した言葉です。

車胤伝については、由来のところで触れた通りなので、似たような意味の言葉になります。

蛍窓雪案

「蛍窓雪案」も車胤伝に由来した言葉です。
なので、こちらも似たような意味の言葉になります。

蛍雪の功の対義語

「蛍雪の功」の対義語は無いようです。

確かに「勉強しない」に関連する熟語とかって聞いたことないよな。

目次